[PR]
【ファイルが開けないんですけど〜】わたしはMacをつかって仕事をしてるんだけど、取引先の会社とファイルのやり取りをすると、ときどき担当者から 「ファイルが開けないんですけど〜」ってクレームが来ちゃうのよ。
「ファイルが開けないんですけど〜」といわれてしまったときは、拡張子があるかないかを確認してみましょう。
拡張子とはファイルの末尾に付いている「.(ピリオド)+英数字2〜4文字」で表す記号のようなもので、
ファイルの種類を示すのに使われます。
この拡張子を付けないと、通常ファイルを開く事ができません。
Windowsでは初期設定で「登録されている拡張子を表示しない」になっていますが、
実はOS内部では使われていますね。
なのでここではMacの説明をします。
Mac OSではユーザにとって拡張子は原則的にはありません。
各ファイルにリソースフォーク(Mac独自のもの)が埋め込まれ、そのなかのクリエータとファイルタイプで識別します。
Mac OS Xからは拡張子を利用してファイルの種類を識別するようになりましたが、
拡張子がなくても問題なく扱うことができます。
生粋のMac使いは、拡張子になじみがないってことも多いのでは。
でも、ファイルをやり取りするときはこんなことが起きるのです!
Windowsなど別のOSとデータ交換を行う際は、Mac独自のリソースフォークは無視されるため、
ファイルの種類が識別されなくなってしまいます。
また、インターネットなどのネットワークを経由する場合も、何らかの理由でリソースフォークがなくなってしまう可能性があります。
するとどうでしょう…、ファイルの種類がわからなくなってしまいますね。
拡張子でファイルの種類がわかります。参考までに…
拡張子 | 説明 |
avi | Windowsで標準的に利用される動画ファイル |
bmp | Windowsの標準的な画像ファイル。(ビットマップ形式で保存) |
cab | 圧縮ファイルの一種。Windowsインストール用CD-ROMなどで使われている |
doc | マイクロソフト社のワープロソフト「Word」などで使われる文書ファイル |
exe | アプリケーションなどのプログラムの実行ファイル。自動解凍形式で保存された圧縮ファイルにもこの拡張子がつく |
gif | 画像ファイルの一種(GIF形式)。インターネットWebページ上などで、画像表示のためによく利用される |
jpg / jpeg | JPEG形式の画像ファイル。デジタルカメラの写真データの保存などに広く利用されている |
lzh | LHA形式で圧縮されたファイル。日本では、一般的に広く利用されている |
mid / midi | MIDIファイル。MIDIで音を再生するための、音程や音の強弱、音色などの情報を記録 |
mov | アップルの「QuickTime」の動画ファイル |
mp3 | MP3形式(MPEG-1 audio layer 3)の音声ファイル。MPEG形式の内の音声データ部分のみを保管 |
mpg / mpeg | MPEG形式と呼ばれる圧縮された動画ファイル形式。復元しながら再生が行われる |
PDF形式(文書管理/配布用)の文書ファイル。ファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要 | |
png | Web上での画像表示を目的として作られたビットマップ画像のファイル形式の一つ。(Portable Network Graphics) |
ppt | マイクロソフト社のプレゼンテーションソフト「PowerPoint」のデータファイル |
qt | アップルの「QuickTime」の動画ファイル |
ra | リアルネットワークスの「RealAudio」の音声ファイル |
rm | リアルネットワークスの「RealPlayer」の動画ファイル |
tif / tiff | TIFF形式の画像ファイル(Tagged Image File Format) |
wav | Windowsの標準的なWAVE形式(PCM録音された音声データ)の音声ファイル |
xls | マイクロソフト社の表計算ソフト「Excel」のワークシートとブックのファイル |
zip | ZIP形式の圧縮ファイル。(世界的に普及している形式) |
いろんな人が様々な環境でインターネットしているのを理解すると、
原因が「ひょっとしたら自分のせいかも?」と想像できますね。
ただ、拡張子があっても対応するアプリケーションがないと開くことができません。